35歳の転職は難しい、というイメージは未だ広く浸透しています。しかし、変化の大きい現代社会において、35歳の転職はコツを押さえておけば決して難しいことではありません。
20代の転職と30代の転職は大きく異なってきます。20代にしかできない転職方法やアピールはありますが、30代も同様です。20代にはない様々な経験の積み重ねやスキルなどを上手くアピールしていきましょう。
ここでは、35歳の転職を成功させるためのコツを、具体的にご紹介していきます。
Contents
35歳の転職には大きな壁がある?
年齢を重ねれば重ねるほど転職は難しくなる、というイメージを持っている方は少なくありません。実際に転職活動をしてみて苦労した、という声も聞かれます。35歳の転職に大きな壁を感じ、踏ん切りがつかない方も居るのではないでしょうか。しかし、35歳でも転職においてのコツを押さえておけば、今の環境よりいい職場に移ることは可能です。大きな壁でもしっかりと見極めれば、乗り越えてより良い環境に変えることができます。
不安を感じた時の向き合い方
20代の頃と比べると、35歳の転職は不安を感じる方も多いと思います。本当に転職できるのか、今よりいい会社に上手く移ることができるのか、不安の内容は人それぞれです。
もしあなたが転職に対して何かしらの不安を感じた時、まずは不安の原因となっているものを追求しましょう。その原因に対して、自分からどんなアプローチができるか、一人で解決できる問題かどうか、第三者の目線になって考えてみましょう。もし一人で解決できない問題だった場合、家族や友人に相談してみてもいいですし、専門的な意見が欲しいのであれば転職コンサルタントに相談してみましょう。
不安を感じた時は、慌てずまずは一度立ち止まって考えてみて、どんな解決法があるのか、様々な角度から探してみましょう。
未経験の業界への転職の場合
未経験の業界への転職は、同じ業界への転職と比べハードルが高く見えてしまいます。しかし、未経験だからと言って転職ができない、というわけではありません。
35歳の社会人に求められるのは、専門的な知識や技術だけではありません。これまでの経験の中で身に着けてきたコミュニケーション能力や判断力、現場をまとめる力など、仕事をスムーズに進める能力が重要視されます。転職時にはこの点を全面的に押し出してアピールしていきましょう。
35歳転職限界説は本当?
転職時によく耳にするのは「35歳転職限界説」というものです。これは、転職ができるのは35歳までで限界というものです。もしあなたが35歳間近、もしくは35歳を超えている場合、本当かどうか不安になってしまう説です。
しかし、現代社会において、この説は全ての業種や会社に当てはまるものではありません。企業の人材不足や転職者の高齢化など、今の社会では寧ろ35歳は転職しやすいという見方もあります。知識や技術、社会人としてのコミュニケーション能力も身に付いており、40代より若く働き盛り、と判断してくれる企業も多く存在します。
年収はアップするかダウンするか
転職の理由の一つに給料の問題があります。今の会社より給料が高いところで働きたいという考えは、多くの方が同じように持っています。しかし、転職で年収をアップさせるのは難しいのが現状です。35歳になれば昇給などを積み重ね、年収がアップしていると思います。
転職は、新しい場所で初めからスタートするというものです。このため、現在と比べ年収はどうしても下がってしまうことが多いです。もし転職で年収がダウンしてしまう場合、現在の生活水準を下げることも視野に入れて考える必要があります。
しかし、すべての転職で年収がダウンするわけではありません。これまでの経験やスキルなどが評価され、今の会社より高い年収で転職できる方も居ます。もしあなたが年収を理由に転職したいのであれば、面接時に交渉するのも一つの手段です。
年収などの条件は交渉できる
どうしても転職したい、けれど年収などの条件が気になるという場合、面接時に交渉することが可能です。ただし、交渉するにはいくつかの注意点があります。
まず、いきなり年収の交渉の話はしないようにしましょう。相手側に失礼ですし、あなたの心証が悪くなってしまいます。例として、今までの経験やスキルで具体的にどのような貢献ができるかを伝え、自分の目指す将来像をアピールします。この中で、給与アップも目指したいと、目標の一つとしてさりげなく伝えましょう。面接官から給与の話を振られたら、今の年収と希望額を具体的に伝えましょう。さらに、希望額の根拠も具体的にしっかりとアピールします。
この時に注意したいのが、自分の能力を過大評価しないことです。あくまで第三者目線で、冷静な判断と理論的な説明で交渉に挑みましょう。言葉選びも失礼にならないよう注意が必要です。
職歴や資格、スキルをアピール
30代の転職で強みとなってくるのは、今までの職歴やスキル、それに伴う資格です。これらは転職してもすぐに活躍できる即戦力としてのアピールに繋がります。即戦力のアピールは、20代の転職では説得力が弱いですが、社会経験を積み重ねてきた35歳の転職においては強力な武器となります。具体的な数字やエピソードなどを盛り込んで、人事にアピールしましょう。
営業職や専門職ではマネジメント経験が必要不可欠?
35歳の転職において、営業職や専門職でもマネジメント経験は必要不可欠というイメージがありますが、必ずしも重要視されるものではありません。
マネジメント能力とは、組織を管理して動かしていくスキルのことです。35歳の転職でキャリアアップを考えているのであればマネジメント能力はどうしても必要になってきます。しかし、求められるのは能力であって経験ではありません。具体的な経験があればもちろん伝えましょう。もし経験がない場合、自分が携わった仕事の中でグループ全体として結果を出せた仕事の経験を話しましょう。マネジメント能力とは、自分が結果を出したものではなく、グループ全体がどのように会社に貢献できたか、というものです。
必要とされているのは経験ではなく能力ということを念頭に置き、しっかりアピールしましょう。
採用担当者の視点から見る採用のポイント
採用担当者は、これまでの経験やスキルに注目し、あなたが会社にとって即戦力となるか、会社に貢献ができるかどうかを判断します。会社が求める人材はどのようなものか、具体的にイメージして、それに沿うような形でこれまでの経験とスキルをアピールしていきましょう。具体的な数字やエピソードを盛り込むと、採用担当者もイメージしやすく印象に残りやすいです。
そのうえで、自分がこの会社に入ったら、どのように仕事に取り組み貢献ができるかをアピールしていきましょう。
自分の強みを活かして転職を成功させよう
20代と違って、30代の転職では自分のスキルを棚卸しし、アピールできるようにしておく必要があります。これまでの社会人経験により培ってきた専門知識や技術、コミュニケーション能力、マネジメント能力といった強みを再認識し、これらを活かしてどのように貢献できるか、しっかりと整理しておきましょう。採用担当者が求める人物像とマッチすれば、年収アップも夢ではありません。35歳の転職のコツを押さえて、転職を成功させましょう。
コメントを残す