転職活動をする際に避けて通れないのが面接です。どなたも多かれ少なかれ、面接では緊張するようです。すでに何社か転職を経験済みの方もいるとは言え、会社によって面接の仕方も違えば雰囲気も違います。ましてや相手は人事担当者など、言ってみれば「面接のプロ」。場合によっては一次面接から部長レベルの方が同席されたり、小規模な会社では最初から社長面接や役員面接だったりします。一次面接に合格してほっとしても、二次面接、三次面接まである企業も。その度に緊張するのも、疲れてしまうものです。
Contents
失敗談に学ぶ、緊張への対処方法
典型的な失敗談としては、「相手の質問に対して表層的な回答しか用意していなかった」というケースがあります。この場合、突っ込んだ質問をされると緊張のあまり頭が真っ白になってしまうものです。例をあげれば、面接担当者から「当社へのアピールポイントを教えてください」と言われた場合など。「こういったところが御社に適合する。それが私の強みである」という回答は模範的な回答ですが、例えば面接担当者が「それは、他社に対してもアピールポイントにならないのか?」という質問をしたらどうでしょうか。模範的な回答しか用意していなければ思わず黙ってしまうかもしれません。しかしながら、もっとリラックスして面接に臨めば、その場で十分に対処できる質問内容です。もちろん、「これが正しい」という答えなどありません。しかし、例えば「他社との関係ではなく、御社のために活かせる自分の強みを考えてきた」など、答え方は幾つでもあるはずなのです。
面接対策では、シミュレーション以外の準備が必要
上記のような質問で思わず黙ってしまうというのは、表面的な質問と回答だけを考え、それに対するシミュレーションをすることだけに囚われすぎた結果だと言えるでしょう。もちろん、面接対策といえば、自己PRや志望動機など、よく聞かれる質問に対してシミュレーションを行っておくことの必要性がよく言われます。確かにシミュレーションは非常に大切なのですが、面接に必要な準備はそれだけではありません。付け焼き刃の面接対策は、面接担当者に必ず伝わってしまうのです。面接官の立場からすれば、あまりにスムースに「分かりやすい」回答ばかりを聞くと「この人は、模範回答を暗記してきただけなのではないか?」と疑心暗鬼になってしまうのも事実です。面接対策では何よりも、「総合的に自分の引き出しを増やしておく」という準備が必要となります。よく聞かれる質問・聞かれやすい質問に表層的な回答を準備しておくよりも、日頃の行動や思っていること、今の会社での経験などを言葉にする。それが何よりも面接対策になるのです。
面接での質問に対する回答に「慣れ」は不要
当たり前のことですが、面接に慣れている、という方はそう多くはいません。あなたと同様、「面接を受けるプロ」はいないのです。
一生懸命暗記してきた回答を立て板に水で話すよりも、面接担当者は総合的な人間力や誠実さを見ています。想定外の質問が来たからと言って、焦る必要はないのです。「慣れ」よりも、先に見て来たように、「自分の言葉で、自分の考えや経験を言葉にできるか」が面接の合否を分けるといっても過言ではありません。逆にあまりに慣れた印象を与えてしまうと、「この人は、何度も面接を受けて落ちているのではないか?」と思われてしまうこともあります。面接での「慣れ」は必ずしも強みにはならないのです。
中途採用の面接でも緊張は当然赤面しても汗をかいてもいい
新卒の採用面接とは違い、中途採用の面接だったら堂々としていなければいけない、と思い込んでいる方は以外に多くいるものです。しかしながら、面接担当者が見ているのは「堂々としているかどうか」ではなく、「戦力として期待できるかどうか」また何よりも「既存の従業員と一緒に働ける人かどうか」なのです。全く緊張せずに自分の有用性を説くよりも、緊張し、赤面したり汗をかいたりしながら訥々と誠実な話をする方が、面接担当者は「一緒に働きたい」という気持ちになるものなのです。少なくとも、緊張していることや赤面していること、汗をかいていることがマイナスポイントにはなりません。適度な緊張は恥じることではないのです。
第一印象は身だしなみ・服装で決まる時事ネタも忘れずに
当たり前かもしれませんが、やはり面接での第一印象は身だしなみ・服装が全てです。ネクタイが緩んでいる、シャツがシワだらけ、スーツが汚れている、などといったことがあっては、その後でどれだけ素晴らしい話をしても効果がありません。面接は、服装を整えるところからすでに始まっているのです。それもやはり、普段から心がけておくことであり、面接だからといって急に身だしなみに対する意識を変えられるものではありません。また、時事ネタも重要。今まで見て来たように、面接担当者は何よりもあなたの考えや経験を見たいのです。普段からどんなニュースに触れているか、それに対してどんな考えを持っているかは、面接担当者が注目するところだといってよいでしょう。これもやはり、シミュレーション以外の準備だと言えます。
中途採用の面接準備は、すでに半分以上終わっている
中途採用の面接で一番大切なのは、普段からの経験や考えを自分で把握し、それを自分の言葉で語れるようにしておくことです。面接を受ける企業によって質問内容は千差万別です。「この質問は必ずされる」といった共通事項はないといっていいでしょう。だからこそ、どんな質問にでも柔軟にリアクションができるよう、普段の行動が大切になってくるのです。とはいえこの記事を読んでくれているあなたであれば、その心配は不要でしょう。自分の経験や実績、そして考えを自分の言葉で述べることができる。それができれば、転職活動のための面接準備は半分以上終わっていると言えるのです。緊張する必要はありませんし、緊張しても構わないのです。
コメントを残す