• Skip to content
  • Skip to primary sidebar

BEST JOB!! ベストジョブ!

あなたのベストジョブを最短距離で!!

転職の面接対策では何に着目しておくと良いのか

08/13/2018 by サラ Leave a Comment

転職するときに書類選考を通過できると面接を受けることになります。多い場合には三回程度の面接が実施されることもあり、一つ一つに対して十分な対策をしておく必要があるでしょう。どんな面接対策をしておけば内定をもらえるのかがわからずに悩んでしまいがちですが、基本的な準備の仕方を知っていれば落ち着いて対策を立てられます。書類選考が通ってから慌ててしまわないように、事前準備の仕方と心構えの持ち方を早めに確認しておきましょう。

Gratisography 348H

Contents

  • 1 例を参考に面接の質問と回答を用意しよう
  • 2 面接で必ず聞かれる志望動機と自己PRの回答は必須
  • 3 一次面接と二次面接のどちらでも必要な服装などの面接のマナー
  • 4 中途採用の面接は就職の面接と違うのか
  • 5 人事の質問は意味を汲み取ろう
  • 6 面接で人気の逆質問とは
  • 7 面接対策は現場を想定するのが大切

例を参考に面接の質問と回答を用意しよう

面接で最も大切なのは面接官から質問されたときに流暢に適切な回答をすることです。うまく回答の中に自分のアピールポイントを組み込めれば評価が上がっていき、回答に困ったり失言をしてしまったりすると不採用になってしまいます。その対策として重要なのが面接で聞かれる質問を想定しておいて、回答を予め用意した状態で面接に臨むことです。面接でよく聞かれる質問には典型例があるので、どのような例があるかを探してみましょう。転職関係の本やインターネットサイトなどに過去の事例に基づいた質問例とその回答例がよく記載されています。回答については自分なりのものを用意する必要がありますが、質問例についてはそのまま参考にして問題はありません。具体的な回答を準備しておくと類似した質問が出てきたときにスムーズに答えられるようになります。

面接で必ず聞かれる志望動機と自己PRの回答は必須

面接対策でまず徹底して取り組んでおいた方が良いのが志望動機の質問への回答の用意と自己PRの準備です。ほぼ確実に聞かれるのが志望動機で、ただ興味がある仕事だからというだけでなく、今までのキャリアや経験をどのようにして生かして会社に貢献できるという視点で用意しておきましょう。会社から見れば本人の興味はあって当然で、むしろ会社の成長に寄与してくれる人材を求めています。その意図を汲んでアピールする必要があるのが志望動機の質問です。同じ考え方で準備するのが自己PRで、長所を中心にして会社にとってプラスになる部分をわかりやすく説明できるようにしておきましょう。自己PRは時間制限を設けられることもあるため、1分から3分程度で状況に応じて話せるように準備しておくのが大切です。

一次面接と二次面接のどちらでも必要な服装などの面接のマナー

面接対策として重要なのは質問に対する回答の的確さだけではありません。面接では見た目から審査項目となっているので気をつけましょう。基本的な社会マナーをわきまえていて、清潔感のある身なりをしていることが求められます。基本マナーは一通り確認して、一度は面接の現場を想定して練習しておきましょう。入室の仕方や挨拶の内容、面接を受けているときの姿勢といった様々なマナーがあります。また、身なりについてもスーツを着用して清潔感のある髪型や化粧にするというのが常識です。服装自由という面接もありますが、その服装がアピールポイントとして見られていることもあります。クリエイティブ系やファッション・アパレル系の場合にはセンスを見られる部分なので企業研究をしてどのような姿が好まれるかを調べてから決めましょう。このような基本事項は一次面接でも二次面接でも必要になります。自然に守れるように常識化しておくことが大切です。

中途採用の面接は就職の面接と違うのか

就職活動のときに面接対策をしたから大丈夫だと思う人もいます。しかし、中途採用の面接は就職のときとは違ってポテンシャルを見るためのものではないのが原則です。いかに即戦力になる人材かという点で評価を受けることになるので質問の内容も意図も異なります。安易に就職活動のときに身につけたノウハウを流用してしまわずに、転職専用の対策を立てるのが肝心です。

人事の質問は意味を汲み取ろう

人事面接で落とされてしまうというケースはよくあります。若手の面接官が多くて質問の意味がわかりにくいことも多く、何を意図しているのかを推察して答えることが重要になるのが特徴です。このような回答があるだろうと面接官が想定した上で聞いている質問が多いのが人事面接の特色で、うまくキャッチボールができるように質疑応答を進める必要があります。もし意味がわからないときには聞き返しても問題はないので、正しく意図を理解した上で回答しましょう。

面接で人気の逆質問とは

面接では逆質問がよく行われるようになりました。あなたから質問はありますか、何か聞いておきたいことはありますかというものです。逆質問には積極的に応じるのが重要で、会社の取り組みに関する細かな質問をするのが良いでしょう。それだけよく企業について学んで興味を持っているとアピールできるからです。質問はありませんというのが最も良くない回答なので、一つは質問を準備しておきましょう。

面接対策は現場を想定するのが大切

面接対策は質問に対する回答を準備しておけばスムーズに応じることができます。面接の行われている現場を想定して、入室から退室までのマナーも学んで準備をしておきましょう。就職活動のときのノウハウはあまり通用しないので、即戦力が求められていると自覚し、見た目でも質疑応答の内容でも魅力的な人材だとアピールできるようにするのが肝心です。

Filed Under: 未分類 Tagged With: 対策, 転職, 面接

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 転職活動での面接効果的な自己PR方法とは?
  • 転職の面接で質問に答えらえるようにするには
  • 主婦が転職を考えたときに考慮しておきたいこと
  • 手順を知って転職を効率的に進めよう
  • 転職先への初出勤の日に気をつけておくべきこと

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月

    カテゴリー

    • 未分類

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org

    Copyright © 2021 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in