• Skip to content
  • Skip to primary sidebar

BEST JOB!! ベストジョブ!

あなたのベストジョブを最短距離で!!

志望動機の書き方の基本を身につけよう

09/12/2018 by サラ Leave a Comment

この求人に応募したいというときにはまず志望先の企業に履歴書や職務経歴書を提出することになります。履歴書には志望動機を記載するのが通例ですが、どのような書き方をしたら書類選考を通過できるようになるのかと悩むこともあるでしょう。志望動機の伝え方の基本をまずは理解しておくのが大切です。その上でできるだけ有利な立場に立てるようにするためにはどのような視点から書くようにした方が良いかを確認しておきましょう。

Rawpixel 722816 unsplash
Photo by rawpixel on Unsplash

Contents

  • 1 志望動機の書き方や伝え方の基本を押さえるのが重要な対策方法
  • 2 履歴書の志望動機はどのように書くと良いのか
  • 3 面接対策になる履歴書と職務経歴書の書き方
  • 4 採用担当者の視点から考える志望動機のポイント
  • 5 志望理由でアピールできるように履歴書を作成するポイント
  • 6 志望動機を工夫して有利に進めよう

志望動機の書き方や伝え方の基本を押さえるのが重要な対策方法

志望動機はポジティブに伝えるのが基本です。たとえ以前の職場で苦労が多かったのが理由だとしても、ネガティブな内容を盛り込まないのが伝え方として重要になります。上司から不当な仕打ちを受けてきたり、収入が少なくて悩んでいたり、残業が多くてプライベートの時間が確保できなかったりしたというような以前の職場での不満は志望動機に入れてはならないのが原則です。あくまで志望先の企業の魅力と自分の能力や興味を照らし合わせて書くようにしましょう。そのためにはまず企業研究をする必要があります。企業が成長していきたい方向性に沿って書くようにすると印象が良くなります。その際に自分のキャリアやスキルなどを考えて長所を盛り込むことができると魅力的な志望動機に仕上がるでしょう。

履歴書の志望動機はどのように書くと良いのか

履歴書の志望動機は記入欄が極めて限られているので端的にポイントだけを押さえて記入するのが基本です。志望先の企業にどのような魅力を感じたのか、企業の事業に対して自分がどのようにして寄与できる可能性があるのか、企業に対して貢献することで自分の興味が満足されるのかといった点に絞り込んで書くのが効果的です。それだけの内容を具体的なエピソードを交えてまで記入するのは困難なので、抽象的な表現で記載してしまって問題はありません。ただし、企業に対する理解を深めていることを伝えられるように事業に対する言及は具体性を持っていた方が良いでしょう。

面接対策になる履歴書と職務経歴書の書き方

抽象的な表現で志望動機を記載してしまって良いのかと疑問に思う人もいるでしょう。これはテクニックの一つで、抽象的な表現でもっとこの人について知りたい、このように考えている根拠を確認したいと考えてもらう動機付けができるのが特徴です。このような工夫をして履歴書や職務経歴書を予め提出して目を通しておいてもらえると、書類選考を通過して面接になったときに役に立ちます。予め抽象的にしてある部分はわかっているので、その部分について詳細な説明を求められることが多いからです。面接の想定質問を考えて回答を用意しておくのは対策として効果的ですが、うまく内容を予測できなければ意味がありません。履歴書の志望動機に工夫をしておくのは面接対策にもなるという意識を持って書くようにしましょう。ただし、曖昧な内容になってしまってアピールするポイントが見えなくなってしまうと書類すら通過できなくなってしまいかねません。メリハリを付けて明確に伝える部分と抽象化する部分を分けて書くようにするのが効果的です。

採用担当者の視点から考える志望動機のポイント

志望動機に記載すべきポイントは自分の視点で考えてはならないのが原則です。自己満足の志望動機になってしまっていては採用担当者が興味を持ってくれない可能性があります。重要なのは会社の代表者として人材の厳選を行っている採用担当者の視点から何を記載すべきかを考えることです。企業としてどのような人材を求めているかと、企業の目標から想定して記載するのは良い方法でしょう。現場の運営方針として社員の何を重視しているかに合わせて書くのも効果的です。実際に従事する部署の様子に合わせるのも肝心なので、どのような雰囲気を持っている現場かも確認しておくと役に立ちます。このような情報収集に基づいて志望動機をすり合わせるようにして書くのが賢明です。

志望理由でアピールできるように履歴書を作成するポイント

志望理由でどのようにしてアピールするかというのは大きな課題です。履歴書を作成するときには周辺に記載している事項との兼ね合いも考えるのがポイントで、それに合わせて履歴書のフォーマットも選んだ方が良いでしょう。志望理由しか自由記述欄がない場合には、学歴や職歴、資格程度しか関連付ける部分はありません。しかし、特技や趣味、転職理由などを別に記載できるフォーマットを使うときには全体の一貫性を持たせることがポイントです。特技や趣味などの項目はキーワードで記載されているのでまず採用担当者の目に留まります。その情報から人物像を作った上で志望理由を読むことになるので、どのようなキーワードを周囲の項目に散りばめておくかによって志望理由を読んだときの印象にも違いが生まれるのです。やや高等なテクニックですが、うまく理想的な人物像を思い浮かべてもらえるように工夫しましょう。第三者に一度見てもらうとうまくキーワードを選べているかがわかるので、知人や転職エージェントに相談してみるのも大切です。

志望動機を工夫して有利に進めよう

志望動機は履歴書に記載して提出するものですが、書き方次第で面接すらも有利に進められるようになるのが特徴です。自分のアピールをするチャンスだと理解して、志望先の企業の目指す方向性に合わせて書くようにしましょう。自己満足になってしまうのが失敗理由として多いので、採用担当者の目線で書くように心がけるのが大切です。

Filed Under: 未分類 Tagged With: 動機, 志望, 志望動機, 書き方

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 転職活動での面接効果的な自己PR方法とは?
  • 転職の面接で質問に答えらえるようにするには
  • 主婦が転職を考えたときに考慮しておきたいこと
  • 手順を知って転職を効率的に進めよう
  • 転職先への初出勤の日に気をつけておくべきこと

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月

    カテゴリー

    • 未分類

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org

    Copyright © 2021 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in