• Skip to content
  • Skip to primary sidebar

BEST JOB!! ベストジョブ!

あなたのベストジョブを最短距離で!!

事前に確認したい、転職での面接の流れ

09/27/2018 by サラ Leave a Comment

面接は入社希望の企業に対して、あなたをアピールし、知ってもらうための場所です。仕事の経験も十分にあり、スキルも高いのならなおさら面接での失敗は避けたいですよね。失敗しないためには企業の下調べを行ったり、自分のアピールポイントを自己分析し、事前にしっかりとした準備が大切です。面接での流れやマナー、面接官の質問の意図やポイントなど具体的な例をあげて紹介しますので、面接を受ける前に一度確認し参考にしてみて下さい。

Mens feet on starting block ready PS6ZFB3

Contents

  • 1 転職で失敗しないための面接までにやっておきたいこと
  • 2 入室から退出までの3つのパターン
  • 3 印象を左右するビジネスマナー
  • 4 面接での質問で担当者が知りたがっている内容
  • 5 採用者からみる面接のポイント
  • 6 緊張はするもの!必要なのは事前準備
  • 7 これは駄目、志望理由のNG例3つ
  • 8 面接に大切なのは事前準備

転職で失敗しないための面接までにやっておきたいこと

まず、転職先の企業がどんな会社なのか情報収集します。その会社で働きたい理由は何なのかやスキルは活かせるのか、将来性や労働条件はあなたの希望する最低ラインを超えるものかなど、しっかり情報収集を行い、見極めることが重要です。そして、この情報収集が面接のときに役に立ちます。また、面接当日前までに次のことが準備されている必要があります。企業の情報収集の他に、自己PRや長所や短所などの自己分析をし、面接での質問の対策をしましょう。応募書類の作成を行い、髪型や服装は面接に適する格好に整えます。面接会場までのルートの確認をし、持ち物のチェックをします。以上のことは、当日慌てないためにもしっかりと準備をし、確認しておきましょう。

入室から退出までの3つのパターン

採用担当者のあなたへの評価付けは、担当者と会った時点から始まっています。面接の基本的なマナーを身に着け、面接に臨むことが大切です。面接会場には10分前には到着し、コートなどは脱ぎ、携帯電話の電源は切りましょう。受付を済ませ、案内の人が来るまではその場で立って待ちます。1つ目のパターンは案内係が面接官である場合です。名乗られた時点であなたの名前を告げ、面接をしてくれるお礼をいいます。案内に従って面接室に入り、勧められた席の横に立ち、「お座りください。」と言われたら座ります。2つめのパターンは案内係と面接官が異なり、面接室に既にいる場合です。扉の前でノックをし、返事があったら「失礼します。」と断り入室します。そしてドアを静かに閉めます。その際、後ろ手で閉めるのはマナー違反なので注意しましょう。面接官の目をみて、お礼と挨拶を述べ、相手に勧められたら席に座ります。3つ目のパターンの、案内された後に面接室で面接官を待つ場合は、案内係に座るように勧められない限りは、席の横に立って待ちます。案内のひとが退室する際も頭を下げましょう。面接が終了したら、着席したまま「本日はありがとうございました。」と一礼します。椅子から立ち、椅子の左横に移動して「よろしくお願いいたします。」と言って一礼します。ドアの前で振り返り、面接官の方を見て「失礼いたします。」と挨拶し、一礼します。

印象を左右するビジネスマナー

面接でマイナスのイメージを与えてしまうのがマナーです。自己PRでプラスでも、マナーでマイナスにならないようにビジネスマナーは身につけておきたいです。仕事をするうえで必要とされるマナーは挨拶や名刺の渡し方、お辞儀の仕方などさまざまなことが要求されます。大切なのは相手に不快な思いをさせない事です。身だしなみ、表情、態度は面接のときに必要な基本的なビジネスマナーではないでしょうか。身だしなみは清潔感とTPOが大切です。第一印象を左右するために、髪型やメイク、靴やアクセサリーなど細かいところまで気を配ることが必要です。また、ビジネスでは相手にあなたの意志を伝えることが大切です。しっかりと元気よく相手の目を見て話しましょう。その際は、口角をあげて笑顔を心掛けると好印象です。また、貧乏ゆすりや髪や顔を触る癖は気づかないうちにやりがちですが、面接担当者にとって印象が良くありません。面接の時には癖が出ないように注意しましょう。

面接での質問で担当者が知りたがっている内容

面接官はあなたを知りたい為に質問します。その質問であなたの何を知りたがっているのかを考えてみましょう。まずは自己紹介です。担当者はコミュニケーション能力や職務経験、スキルが自社で生かせるかどうかを見極めています。たとえ未経験でもあなたの持っているスキルが活かせるか、貢献してくれるかを判断します。長所や短所の質問はあなたの人格が仕事に対してプラスかどうかを見ています。長所は具体例を挙げてイメージしやすく伝え、短所は改善しようと努力している姿勢を伝えます。自己分析を行い、会社にとって利益をもたらす人間であることをアピールしましょう。また、逆質問ではその会社への志望力を判断します。「ありません。」という答えや、ホームページをみればわかるような簡単な質問は避け、具体的に聞くことで意欲を示すことができるでしょう。

採用者からみる面接のポイント

面接担当者はスキルや経験以外の他にマナーと熱意を見ています。第一印象は一瞬で決まるために、基本マナーである身だしなみや表情に注意しましょう。しっかり目を見るのも大切です。目が泳いでいたり目を合わせない人に担当者は挙動不審な印象を持ちます。全く笑顔が見られない人も印象はよくありません。社会人として、正しい日本語や敬語を使い、言葉遣いにも注意が必要です。まずは基本のマナーをしっかりおさえ、好印象を与えます。そして担当者はあなたの熱意を知りたがっています。相手に知ってもらうためには、話の方向性を伝えて結論が分かりやすい順番で話しをすることが大切です。面接担当者からみて重要なポイントは、会社に入社する意欲があるかどうかです。せっかくの人材でも入社してくれなければ元も子もありません。あなたの入社する意欲を伝え、熱意を伝えることが面接成功のポイントです。

緊張はするもの!必要なのは事前準備

緊張する場面を想像してください。初対面の人と話す時や慣れない雰囲気の中にいる時、相手の評価が気になる時や自分をよく見せようとする時ではないでしょうか。どうですか?面接の場面そのものではないでしょうか。中には全く緊張しない強いメンタルの持ち主もいるでしょう。しかし、多くの人が面接では緊張し、緊張する事は当たり前のことといえるのです。ではなぜ緊張してるのにうまくいく人とそうでない人が出てくるのでしょうか。それは、うまくいく人は準備をしているからです。模擬面接を行い、要点を伝える練習を行います。緊張が評価を下げるわけではなく、声が小さくなったり、表情がこわばったり、支離滅裂になったり、伝えたいことが伝えられなくなることが評価を下げます。そのために事前準備をし、たとえ緊張しても笑顔で相手に伝えることが大切です。

これは駄目、志望理由のNG例3つ

面接での質問の受け答えがバッチリと思っていても、意外にNGな志望理由があるのはしってますか?NGといわれている志望理由をまとめてみました。最初に「地元に貢献するために御社で働きたい。」という志望理由。これは担当者は仕事の熱意を聞きたいのに、志望理由が地元愛になってしまっています。転勤がある会社には疑問の残る志望理由です。次に「未経験ですが、御社で勉強させていただきたい。」戦力にならない人材ととらえられるので、勉強熱心アピールは避けた方が賢明です。そして「人の役に立つ仕事がしたいと思い希望しました。」どの会社でもいえる事は口先だけに聞こえてしまいます。具体的に話をするなど熱意を伝える努力が必要です。

面接に大切なのは事前準備

転職を考える理由は人それぞれです。仕事に対する思いも人それぞれでしょう。そんな千差万別な思いを面接担当者はふるいにかけないといけません。担当者にあなたの経験やスキルを伝え、あなたの良い所を知ってもらうために、しっかりと事前準備をし面接に臨むことが重要です。ぜひあなたの仕事に対する熱意を面接担当者に伝えて下さい。

Filed Under: 未分類 Tagged With: 事前, 流れ, 転職, 面接

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 転職活動での面接効果的な自己PR方法とは?
  • 転職の面接で質問に答えらえるようにするには
  • 主婦が転職を考えたときに考慮しておきたいこと
  • 手順を知って転職を効率的に進めよう
  • 転職先への初出勤の日に気をつけておくべきこと

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月

    カテゴリー

    • 未分類

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org

    Copyright © 2021 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in